早稲田大学日本語教育研究センターで日本語を学ぶ留学生が、自分の周りの身近な
「食品ロス」の新たな価値を創り出ための動画を作成しました。
動画は色々な人が実践できるように留学生たちが工夫して作成しています。
(多言語、字幕対応)
ぜひご覧いただき、みなさんもいっしょに食品ロスについて考え、行動していきませんか?
留学生の動画

1.自宅の食品ロス対策 https://www.youtube.com/watch?v=bKfF8SWPoRs
You can display the Full post on your Blog Page
早稲田大学日本語教育研究センターで日本語を学ぶ留学生が、自分の周りの身近な
「食品ロス」の新たな価値を創り出ための動画を作成しました。
動画は色々な人が実践できるように留学生たちが工夫して作成しています。
(多言語、字幕対応)
ぜひご覧いただき、みなさんもいっしょに食品ロスについて考え、行動していきませんか?
留学生の動画
1.自宅の食品ロス対策 https://www.youtube.com/watch?v=bKfF8SWPoRs
2020年2月 千葉県南房総にあるオンザファームに伺いました。代表の渡辺さん、深見さんに、令和元年9月の台風15号、10月の台風19号の際の状況、食品ロス、農業に対する思いと今後の展望について、お話を伺いました。早稲田まちづくり実行委員会主催で早稲田大学の留学生を含む学生、アトム通貨実行委員会のメンバーも参加しました。
早稲田大学のキャンパスや、商店街、自分たちの生活の中から、食品ロスを考え始めた留学生が、食品ロス削減プロジェクトビデオを作っています。多様な背景を持つ留学生が、 「食品ロス」の考え方や定義から 考えてきました。近日公開予定!
台風19号により、我孫子市と柏市にまたがる利根川沿いの田中調整池に放水が行われ、お米や小かぶ、ねぎなどが栽培されている場所に被害が出てしまいました。
被害に遭った野菜を使って料理をしました。
【メニュー】